夏至の意味・日本各地の食べ物・世界の習慣など 2020年

昼間の時間が一番長いと言われる夏至

日本では、梅雨の真っ最中、蒸し暑かったり雨だったりと、憂鬱な季節ですよね。

世界では夏至にいろいろなお祭りが行われているそうです。

夏至について見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

2019年の夏至はいつ?

2019年の夏至は6月21日(日)です。

 

昨年2019年は6/22でしたが、今年は6月21日です。

6/21日に当たる年の方が多いです。

 

どうして日にちが変わるのでしょうか。

不思議ですよね。

夏至の意味について見ていきましょう。

 

夏至の意味

日本には、一年の4分割した『四季(春・夏・秋・冬)』がありますが、それより細かく24分割した『二十四節気』というものがあります。

地球と太陽の位置関係によって決まります。

夏至はこの二十四節気で10番目にあたるものです。

 

この日は北半球では一年の中で最も昼の時間が長くなる日です。

南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、冬至の日に当たります。

夏至の前は芒種、後は小暑、と呼ばれます。

出典元:planetaria

 

夏至の行事

世界では、夏至祭が行われるところが多いですが、日本ではあまりみられません。

日本では、三重県伊勢市の二見興玉神社で夏至祭が行われます。

この付近には『夫婦岩』と呼ばれるものがあり、天照大神を祭った伊勢神宮への参拝者が身を清める場所と言われています。

夏至の前後、『夫婦岩』の岩と岩の間から見える日の出に向かって海に入り、身を清めるという行事です。

 

夏至の食べもの

夏至は、田植えで一番忙しい時期。

各地でさまざまな習慣があります。

■関東地方

7月2日頃の半夏生(はんげしょう)に新小麦で焼き餅を作って神に供えるたり、田植えを手伝ってくれた人に振る舞う習慣があります。

■島根県、熊本県

小麦で団子やまんじゅうを作って神に供えます。

■大阪府

タコを食べる(夏至から半夏生まで)

八本足のタコのように、稲が八方に根を張りますようにとの思いで豊作を祈願しました。

このころ、タコが旬だったということと、栄養豊富なたこを食べて暑さに負けず健康に過ごせますようにとの願いが込められていたようです。

■香川県

半夏生の日に、うどんを食べます。

田植えが終わったあとに、労をねぎらうのを目的として、みんなでうどんを食べていたことが始まりのようです。

■福井県

半夏生の日に、焼きのサバを食べます。

この時期に獲れたサバは『半夏生サバ』と呼ばれ、脂がのっていておいしいんだそうです。

越前大野では昔から『半夏生サバ』の丸焼きを食べていたということです。

■愛知県

いちじく田楽を食べる

 

スポンサーリンク

 

世界の夏至の習慣

国や地域で異なる習慣が存在するようです。

■北半球

性欲をかきたてる日とされていて、ヨーロッパでは夏至を祝うミッドサマー(夏至祭)の祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いといわれています。

■ギリシャ

ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るといわれています。

■ポーランド

スラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日(夏至のお祭り)」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがあります。

■イギリス

イギリスでは多数の言い伝えがあります。

  • イブの夜に摘んだ薬草をその日に枕の下に敷いて寝ると縁起が良い
  • 未婚の女性の場合は、未来の夫が夢枕に立つ
  • 花や葉で冠を作ると健康に一年過ごせる
  • お祭りの後に、川に冠を流し、将来を占う
■スエェーデン

結婚を願う女性が、夏至の夜に7種類の草花を枕の下において寝ると、恋がかなえられるといういわれています。

 

あなたにおススメの記事

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました